こんにちは、ひまむー(@kanpukugram)です。
みなさん、投資してますか?
私は現在、仮想通貨、株式、ロボアドの3種類で投資を行っていますが、初めて投資に足を踏み入れたのが約2-3年前です。字面と最先端そうな感じというなんとも適当な理由で選んだのはロボアドでした。
といってもそれだけの理由ではなく、当時の私は学生だったので、少額で(1万円から)運用できる投資先がないかを調べていました。
その時にたまたま見つけたのが今回紹介するTHEO(テオ)というサービスになります。
既にTHEOに関する記事は数個書いておりますが、今回は改めて紹介させていただきます!
※THEOは4月7日から最低投資金額を1万円から10万円に引き上げると発表しました。THEOが気になる方はまずはこちら

THEOってどんなサービス?
THEOは、2013年8月設立の株式会社おかねのデザインが開発したサービスです。
投資先は海外ETFです。ETFとは株式をパッケージ化したものであり、比較的安定的な運用に適した投資先です。海外ETFを細かく分類すると「株式」「債権」「実物資産」この3つがTHEOの投資先となります。
YouTubeにてTHEOの紹介動画もありますので、ぜひこちらもチェック↓
実はTHEOがリリースされたのは2016年2月ですが、その1年弱ほど前の2014年の11月にお金のデザイン社はETFラップ™というサービスを開始しております(※現在こちらのサービスは終了しております)
このETFラップ™は最低投資金額が500万円という凡人の私には破格の金額だったのですが、その初期費用の高さを課題にサービス改善されたのがTHEOです(おそらく)
THEOは1万円から(2020年の4/7以降からは初期投資額は10万になります。くわしくはこちら
形態はロボットアドバイザー(通称:ロボアド)という投資スタイルであり、AIのアルゴリズムを元に資産運用を行う近年流行りのモデルとなっています。

預金が動けばこの国が動き出す。
というテーマの元に、ただの資産運用サービスとしてではなく、国の成長率を動かす壮大なテーマを元に運営されています。
たしかに日本の個人資産は1,800兆円と言われており、このマーケットを動かすことで国自体も大きく動かすことが可能だと感じております。
ちなみに私は2020年4月現在、
毎月1万7,000円の積立で312,000円の額を運用しています。
THEOを使うメリット
ではなぜここまでTHEOは人気サービスになることができたのでしょうか?
様々メリットはありますが基本的に下記の2点がユーザーを惹きつけた所以となります。
勝手に運用してくれる
言い方は雑ですが、総合してまとめるとこの言葉に尽きると思います。
そう、THEOは勝手に運用してくれるんです。つまり、楽。
最初の簡単な質問に答えて設定を済ませれば、投資がスタートする。
これがTHEOも流れです。デザインもわかりやすく誰でも簡単に投資が可能です。
リスクを抑えた資産運用スタイル
THEOは海外ETFという比較的安定した金融商品を買い付けます。
また積立投資も推奨しており、毎月一定金額分購入することで、投資もしながら安定的な運用を行うことを可能にしています。
THEOのデメリット
どんなサービスでも、完璧な商品は存在しません。
どことなく使いにくさを感じたり、細かい部分がわかりづらいなど、デメリットはつきものです。
ではTHEOのデメリットはどういった部分になるのでしょうか?
投資におけるノウハウがつきづらい
やはり最大のメリットがデメリットにもなっていると感じるのがこの点です。
ロボアドは勝手に運用しれくれるからこそ、運用者はほとんど何もしなくて良いです。
つまり、自身で投資について深く学ぶ強制力があまり働きません。
「投資を始めるからには、金融の細かい部分まで学んでやる!!!!
という強い志を持った方には向いていないかもしれません。
手数料が高い
手数料が高い
ネットには様々書いてありますが、1番賛否両論あるのじゃこの点ではないでしょうか。
そうです、手数料です。
THEOの手数料は年率1%となっており、利用すればするほど年率が逓減していくTHEO Color Palletという制度をとっています。最大手数料OFFの場合、年率0.65%で利用することができます。

しかしながら、自身で投資を行うと平均で0.2%で運用することが可能です。
これがTHEOの手数料が高いと言われる原因です。
もちろん上記の場合と相対的に比較すると高いのですが、個人的にはまるっと全て請け負ってくれる(買い付け、為替手数料も含む)ますし、ポートフォリオ管理もしっかり行ってくれるので、そこまで高くないように感じます。一長一短ということですね。
※THEOは4月7日から最低投資金額を1万円から10万円に引き上げると発表しました。THEOが気になる方はまずはこちら
ユーザーの声
実際にTHEOを用いて資産運用されている方たちはどのようにTHEOを使い、どう感じているんでしょうか?
Twitterでの声を一部抜粋してみます!!!
テオくん 良い成績出してくれました#資産運用 #ロボアド #THEO #テオ pic.twitter.com/pvyoXteq4O
— ミノリベルタ (@xcw3nq2aNDsvbcC) April 4, 2019
【ロボアド比較】
ウェルスナビ:145,401円(+4.67%)
THEO:147,269(+5,19%)
マネラップ:143,295(+2.35%)
どれもプラスとなって、順調です(*^^*)
これまで一貫してですが、THEOが一番パフォーマンスが良いです。 pic.twitter.com/vnlwXmINfQ— ヨーシル (@yoshile_blog) April 14, 2019
今月もTHEOは超マイナス(笑)
しっかりとバリュー平均法で追加投資をしましたが…いつ含み益に移行するか(笑)
半分楽しみながら運用していますが、含み益になったら即効で解約!
これで手数料1%ですからね…
自分でETF管理や為替のドル転ができる人ならロボアドバイザー運用は不要です。 pic.twitter.com/wqqJcAxQ9D
— NEO@高配当投資でセミリタイア実践!目指せFIRE!! (@neoneo787) January 27, 2019
他のロボアド系のサービス(WealthNaviやマネラップ)と比較して、どのサービスが1番好調なのかを確かめている人や、先ほどのデメリットでも挙げたとおり、手数料の1%を懸念されている方もちらほらいました。
ただし手数料を気にしている方の多くは、既に投資に精通されている方です。
まずは投資をもっと身近なものとして体験したい方や、銀行に預けておくくらいなら…という方はそこまで手数料の点を気にしなくて良いと思います。

まとめ
どうだったでしょうか?
改めてこの記事を書く際にTHEOについて詳しく調べましたが、個人的にはやっぱり好きなサービスだなと再確認できました。
もしかしたら投資を行うきっかけをくれたという部分が自分にとって大きく作用しているかもしれませんが、今後もTHEOは継続していこうかなと思っています。
THEOに関しての投稿はたまにTwitterのほうでもしているので、ぜひフォローもよろしくお願いいたします!
ではでは!